こんにちは、阿木人です。
この記事はブログ作成が初心者の方向けに、画像の簡単な編集方法(特に画像内に図形や注釈を入れる方法)を説明します。
「文字だけだとなんだか物足りない…」「他のブログで見るような、説明が入っているような画像ってどうやって作るの?」というちょっとした不満や疑問はありませんか?そんな問題を解決します。
この記事を読めば、下の画像みたいなのが作れるようになりますよ。

初心者向けとして、フリーソフトのダウンロード、インストール等必要無い方法で紹介したいと思います。
- ブログ作成初心者(というかパソコン触るのも初心者)
- ブログに画像を貼りたい
- 画像の簡単な編集方法が知りたい
- ソフトのインストールとか面倒な事はしたくない
ちなみに、もしWordPressを使っていて「まだ画像は貼っていない」「そもそも貼り方がよく分からない」という方は「【初心者向け】WordPressで記事中に画像を貼る方法」という記事で説明しているので是非ご覧下さい。
画像の貼り方を覚えたら、この記事で簡単な編集方法を覚えてレベルアップしちゃいましょう!

画像の簡単な編集方法に必要なもの
ではいよいよ本題です。まずは必要なものですね。
- 編集する元となる画像データ
- ペイント3D(Windows10ならデフォルトで入っている筈です)
編集する元となる画像データ
画像データですね。このデータをWindows10のペイント3Dで加工します。
今回はブログで使いたい画像という事なので、自分のPCの中に分かりやすいようフォルダ分けして保存してあると良いと思います。
一応編集前と編集後の二つを保存しておくと良いです。
ペイント3D
Windows10標準で入っているソフトですね。一応ペイントでも良いのですが、今回はペイント3Dで説明します。
画像の簡単な編集のやり方
例として、この画像を

こんな感じに加工するやり方を紹介します。

ペイント3Dの起動
まずはペイント3Dを起動します。
画像ファイルを右クリックで選択して、ショートカットメニューに「ペイント3Dで編集する」があれば、それで起動。無い場合は下の手順で起動できます。
「スタートメニュー」または「Windowsキー」→ 「は」行の中の「ペイント3D」をクリック。

起動出来たらこんな画面が出ると思います。

三つのメニューの簡単な説明ですが、
新規作成 → まっさらな状態のキャンバスを開いて、自由に絵を書いたり図形を書いたりします。
開く → 指定した画像ファイルを開きます。
貼り付け → クリップボードにコピーしてあるデータを貼り付けます。
編集をしたいので、今回は「開く」を選んで画像を開きます。

トリミング(不要部分の削除)
まずはトリミングをしてみます。この場合のトリミングとは、画像の不要な部分(外側)を削除する事です。
左上の方に「トリミング」というメニューがあるので選択。すると画像の外枠に8つの白い〇が表示されます。

その白い〇をドラッグ&ドロップすると、画像の外枠を削除できます。下の画像だと左端の暗くなっている所を削除できます。不要な部分の選択が出来たら、右端の方にある「完了」ボタンを押せば確定できます。

元画像にはあった、左端の街灯が無くなりましたね。↓

画像に文字を入れる
上のメニューから「テキスト」を選びます。その後右側のメニューの「テキスト」という所から、「2Dテキスト」か「3Dテキスト」を選びます(今回は2D)。
画像の文字を入れたい箇所を指定します。

右側のメニューで、フォントや文字サイズ、太字や背景の塗りつぶし等が変更できます。
自分の好みで設定したら文字入力。

画像に図形を入れる
テキストの配置とほぼ同じ感覚ですね。
注目してほしい箇所を囲ったりしたい時に便利です。あと矢印もあるので、簡単な目線の動きも誘導出来ます。
メニューの「2D図形」を選択。すると右側のメニューに色んな図形が出てくるので使いたい図形を選択して設置。

ブラシを使う
今度はメニューから「ブラシ」を選択。ブラシはフリーハンドで書けるので、柔らかい表現の文字が書けたり自由な絵が描けたりします。
細かい設定はやはり右側のメニューから選択。

これで冒頭のサンプル画像が完成しました。
画像編集時の小技
色々と画像をいじっていると、テキストや図形の設置に失敗した時などが面倒ですがやり直しがききます。結構便利なので覚えて無いと損ですね。
一手や二手分戻りたいなーという時は、「Ctrl」+「Z」で一手戻す、もう一度押すと二手戻る、という感じで、押した回数分行った操作を戻せます。※ペイント3D自体を閉じると出来ません。
逆に「あっ、戻しすぎた!」という時は「Ctrl」+「Y」でやり直しが出来るので活用してみて下さい。
まとめ
ブログに使う用の画像を簡単に編集する方法でした。
復習すると、
- ペイント3Dを使う
- トリミングが出来る
- テキストが挿入できる
- 図形を描ける
- フリーハンド(ブラシ)も使える
という内容でした。
ペイント3DはWindows10標準アプリなので、大多数の方は特別なインストールは不要で直ぐに使えると思います。
レイヤーなど無いシンプルな画像編集ソフトですが、逆にやれる事がそこまで多くない為に簡単な編集だったら充分使える性能だと思います。
ブログのPV数アップにも使えると思うので、是非覚えましょう。
WordPressで記事中に画像を貼る方法が分からなければ、こちらの記事を確認
