こんにちは、阿木人です。
WordPressを使っている人向けに、記事中に画像を貼る方法を紹介します。
ブログに記事を貼るのは沢山の人に読んでもらう為にも必須ですね。
初心者向けとして本記事を上げますので、なるべく分かり易くシンプルに説明していきます。この記事を見れば、記事中に画像を貼る簡単な方法が分かるので、是非習得しましょう!
何故記事中に画像を貼るか
そもそも何故画像を貼るかですが、理由はシンプルです。
- 画像があった方が理解がし易い
- 画像があった方が記事が見やすい
- つまり、画像があった方がユーザの為になる
要は、記事を見てくれる方の為に画像を貼るんですね。
例えば次の見出しまでの、この下の数行の文章でさえも「あ、なんか文字多い…」と感じて離脱してしまう人もいると思います。(もし感じたら次の見出しまでGO!)
分かり辛くても自己満足で終えて良い記事なら、画像を貼る必要なんか一切ありません。もしくは文字だけでも説明が物凄く分かり易く書けて、かつ読んでくれる方も文字のみで最後まで読んでくれるなら画像は必要ありません。
しかしながら、そんなに文字だけで読んでくれる人は多く無いと思います。よっぽど記事の内容や興味深い事が書いてあるもの以外はそうそう読んでくれないでしょう。書く人の技術+読む人の土台が必要となってしまうんですね。
なので、適度に画像を入れて読み易い記事にする為に、ある程度画像があった方が良いとなります。
WordPressで画像を貼る方法
では実際にWordPressを使って画像を貼る方法を紹介します。
まずは記事を書く画面で画像を挿入したいブロック(「文章を入力、または / でブロックを選択」と表示される所)にマウスカーソルを合わせた後、「ブロックの追加」という所をクリックします(左端でもブロック真ん中の上部でもどっちでも良いです)。

するとブロック内に追加できる色々な項目がウィンドウ表示されます。画像を挿入した事がある人は、ウィンドウの上の方に「よく使うもの」として「画像」のアイコンが表示されるので、それをクリック。

まだ使った事のない人は同じウィンドウの中から「一般ブロック」という所を選択すれば「画像」アイコンがありますので、それをクリックします。

すると下の画像の様に表示されます。

- アップロード → 自分のPCの中から、挿入したい画像ファイルを選ぶ
- メディアライブラリ → 今までに挿入した事のある画像ファイルから選択する
- URLから挿入 → URLを入力して画像を選ぶ
という感じで、画像を貼る事が出来ます。
もしくは、エクスプローラーを開いて貼りたい画像ファイルを上の画像の所にドラッグ&ドロップをして貼る事も出来ます(アップロードと同じ事ですね。どちらが良いかは好みです)。
画像を貼れたら下の画像の様になると思います(お城の画像は私が説明の為に貼った画像ですよ)。
とりあえずこれで完成!

補足
画像の簡単な編集や設定についてです。画像を貼ったブロック内に「キャプションを入力」という文字が表示されているので、そこを選択するとキャプション(画像の説明等で使える、簡単な文字列ですね)の入力が出来ます。
また、画像を貼ったブロックを選択した状態でエディタ画面右側の「ブロック」という項目内で画像の大きさの設定などが出来ます。

画像の配置位置なんかは、画像を貼ったブロックを選択した状態で表示されるメニューから変更も出来ます。下の画像の箇所ですね。

以上が初心者向けの、WordPressでの画像を貼る方法になります。画像が貼れるようになると、文字だけでは表現しきれない、又はとても理解がし易い記事を書く事が出来る様になります。
ブログのPV数を増やす為にも有効(というか無くてはならない)なので、是非活用しましょう。
画像に簡単な加工(編集)を加えたいならこちらの記事
