こんにちは、阿木人です。
今回はボードゲームについて紹介したいと思います。
二人で遊べるボードゲームを探してる方はこちらもどうぞ↓

ボードゲームってどんなもの?
ボードゲームを遊んだ事はあるでしょうか?そもそもボードゲームって何でしょうか?
ボード(盤)の上に駒やカードを配置したり動かしたりして遊ぶゲームの総称なんですが、大体有名なものだと、オセロ、囲碁、将棋、チェス、バックギャモン、人生ゲーム、モノポリーあたりが、やった事があるか、聞いた事があるくらいでしょうか。
古くは紀元前からボードゲームは存在しているそうです。
駒やカードのみを使うゲームはテーブルゲームというそうです。トランプや麻雀とかですかね。ただ結構区別が難しいものがあります。ドミニオンとかバトルラインはこの区別でいうとテーブルゲームになりそう…。
それから、カードのみを使うゲームはカードゲームと呼ばれる事もあります。マジック・ザ・ギャザリングやポケモンカードゲームとかですね。カードゲームをデジタルにすると、シャドウバースやハースストーンなんかが該当すると思います。
雑なまとめ方ですが、今の区別の仕方としては、「電気を使わない(TVゲームやPCゲームなど)卓上で遊ぶ、駒やカードを使うアナログなゲーム」が殆どボードゲームになるんじゃないでしょうか(乱暴なまとめ)。
ボードゲームのジャンル
ひとくちにボードゲームと言っても、その中には色んなジャンルがあります。RPG、シミュレーションゲーム、パズル、レースゲーム…対戦するものや協力して遊ぶもの、お酒を飲みながら遊べるようなもの、真剣に頭を使うものなど、本当に様々なゲームがあります。
今までに遊んだ事のないタイプのゲームが沢山あると思うので、テレビゲームに飽きていたり、なんか違う事で遊んでみたいなぁ、という人におすすめです。
ただし、ボードゲームのこのジャンルが好き、という探し方などがちょっとやり辛い所があります。そこで、次項ではボードゲームの選び方を説明します。
ボードゲームの選び方
さて、ボードゲームの選び方ですが、ボードゲームの箱の横には「対象人数」「対象年齢」「ゲーム時間」が書いてあることが殆どです。
対象人数、年齢、ゲーム時間って?
対象人数
そのゲームを遊べる人数です。少ないと1人(ソロ)から。多いと10人以上で遊べるゲームもあります。注意点として、対象人数は2人以上と書いてあっても、2人と3人以上で遊ぶ時では全くプレイ感が違うものがあります。
対象年齢
そのゲームを遊べる対象年齢です。大体何歳以上と表記があります。これは結構大雑把な所もあるので、そのゲームの詳細を見て対象年齢以下でも以上でも、その人が遊べそうかどうか判断した方が良いです。大人なら大体問題ないと思います。
ゲーム時間
一回遊ぶのに何分~何分(30min~45minとか)といった風に記載があります。遊ぶ時間の目安です。大雑把に分けて三種類。軽量級(30分以内)、中量級(1時間以内)、重量級(1時間以上)というイメージです。※箱に軽量級とか書いてあるわけではないです。
選び方の目安
遊んでみたいボードゲームを選ぶときの目安ですが、二つ選び方があります。
先にどんなゲームか調べる
一つ目は、それがどんなゲームか調べてから対象人数などを確認する。実際にみたりネットで調べたりして「面白そう」と感じたものの詳細を確認する方法ですね。これだと、面白そうと思ったものでも対象人数が足りなくて遊べないものも出てきます。
対象人数、年齢、時間から調べる
二つ目は、対象人数、年齢、時間からフィルタリングして探す方法です。実際遊ぶ時に何らかの制限がある人が殆どだと思います。私の場合は妻としかボードゲームで遊ばないので、対象人数が3人以上からの物は全て除外です。他には対象年齢や、少し慣れてくるとゲーム時間で制限が出てくる場合もあるでしょう(軽いゲームは嫌とか、重量級はちょっとやれない…とか)。
この二つ目の方法で探した方が楽だと思います。先にどんなゲームかみてから対象人数調べると出来ない…となると軽いショックもありますしね。
ボードゲーム買うときの注意点
注意点としていくつかあります。
ボードゲームは絶版になり易い
これ結構大事です。賞をとったゲームなんかはしばらくの間は世に出回るのですが、結構マイナーだったり人気がそこまで出なかったゲームは絶版になることがしょっちゅうです。たまに再販される事もありますが、よっぽど人気の出たゲーム以外は、一定期間の後は二度と出会えないと思った方が良いくらいです。
中古は特に注意!
ボードゲームはお店によっては中古で売っていたり、ネットやフリマアプリ等で中古で手に入れられる場合があります。お店だったら実際に箱の状態や中身を確認できれば良いのですが、実物が見れない場合は要注意です。状態があまり良くないものや、一部のカードやタイルなんかに傷がついていて、それがゲームによっては致命傷のパターンが有り得ます。例えですが、トランプで遊ぶ時にジョーカーの裏面に傷が付いていたらゲームにならないですよね。それと同じことがある可能性があるので、中古で手に入れる場合は気を付けましょう。
エラーがある
昔ほどではないとは思うのですが、一部のゲームにはエラーがある事があります。カードに表記されている説明が間違っていたり、ルールの一部に誤りがあったり…遊ぶ場合に大事な所にミスがあると萎えます。まぁ大体は発売後に修正されて、正しい印刷になっていたり、ネットで正しいルールがアップされたりします。
まとめ
ボードゲームの概要の説明でした。ボードゲームは、色んな世代、人数で遊べます。家でも会社のイベントでもボードゲームカフェで美味しい物を味わいながら…なんて事も出来るゲームです。
デジタルにはないアナログならではの楽しさ、人とのコミュニケーションの楽しさもあるので、是非遊んでみて下さい。
