こんにちは、阿木人です。
新型コロナの猛威が止まりません。毎日感染者数が増え続けています。
「今日は東京で何人」「地元で何人」「世界では…」「有名人が感染…」と連日報道されていますね。
自分が感染した疑いがある場合や心配な方、実際何をどうすれば分からない方向けに、どう対応すれば良いのかをまとめてみました。(特に茨城県在住の方向けですが、他県の方でも参考になると思います)
※実際に窓口への相談や受診などされる方は、各公式ホームページ等を必ず確認するようにして下さい。
【新型コロナ】自分が感染したかも!?熱や咳がある場合
ほとんどの場合、風邪の様な症状がある時は風邪かインフルエンザの事が大半らしいのですが、やはり心配ですよね。
「何か風邪じゃなくてコロナかも…」と心配になったら「帰国者・接触者相談センター」へ問い合わせですが、そのタイミングの目安があります。厚生労働省が相談・受診の目安を出しています。
・ 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
※高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など))がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方:
・ 風邪の症状や37.5度以上の発熱が2日程度続く場合
・ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
引用元:厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
この様な症状が出ている場合は問い合わせをした方が良いですね。
また、上記症状が出ていないが風邪やインフルエンザの心配がある場合は、かかりつけ医等への相談で良いそうです。ただし今後どうなるかはまだ分かりません。
まず、風邪の症状や発熱、だるさ、息苦しさなどの症状があっても、現時点ではインフルエンザ等の新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況です。風邪やインフルエンザ等の心配がある場合には、これまでと同様、かかりつけ医等にご相談ください。
一方で、「帰国者・接触者相談センター」でご案内する「帰国者・接触者外来」には、新型コロナウイルス感染症が疑われる方が受診されますので、感染への不安から、適切な相談をせずに、これらの外来を設置している医療機関を受診することは、皆さんがコロナウイルス感染症でなかった場合に、かえって感染するリスクを招くことになります。
引用元:厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
なお帰国者・接触者相談センターはすべての都道府県にあり、24時間対応との事。
(外部リンク)帰国者・接触者相談センターページ
※上記ページから茨城県のページに飛んで確認したのですが、上記センターの情報が分かり辛い気がしたのでこの記事の後の方でまとめてあります。
【新型コロナ】自分が感染した!?そうなる前にしておく事
実際に感染してしまったら入院となってしまいますので、色々と生活面で不具合が出てくると思います。
元気で余裕のある内に、以下の事は確認・対応しておいた方が良いですね。
※私が思い付いたものを記載しますので、これ以外にも色々と必要なものはあると思います。
自分が入院した時に必要なものを確認・準備する
これは一般的な入院時に必要なものと同じです。現金や保険証、着替え、細々とした生活・衛生用品などですね。ただ新型コロナで入院となると、いらないものがあったり別の必要なものも出てくると思います。
また、どこに連絡しておくべきか、各支払いなどが滞らない様にしておくなど、しばらく外出できない状態でも退院後に元の生活にスムーズに戻れるよう、考えておく事をおすすめします。
自分が入院した場合家族はどうなるか
お子さんがいる場合はどうするか、介護の必要な家族がいたらどうするか、頼れる先はあるのか等、今の内に確認しておいた方が良いですね。
ペットはどうなるか
ペットも家族ではありますが、実際の所緊急時にはペットの扱いは人間とは違う部分が出てきますので、自分がいなくても世話は出来るのか、出来ないなら親戚や知人に預けられるのかなどを確認しておきましょう。
茨城県の帰国者・接触者相談センター
一応公式のリンクは下記のものです。分かり辛いので下に抜粋しました。
(外部リンク)茨城の場合 → 新型コロナウイルス感染症(対策・相談窓口等)について
上記リンク先から得られる情報が下のもの。
県庁内にある相談窓口は24時間対応ですが、保健所の方は平日のみで9時~17時までとなっているので注意しましょう。
茨城県庁内:受付時間 24時間対応 (土日・祝祭日を含む)
専用電話(直通番号) 029-301-3200 / FAX番号 029-301-6341
県内保健所:受付時間 平日 9時00分~17時00分
保健所名 | 連絡先 | 管内市町村 |
---|---|---|
水戸保健所 | 029-241-0100 | 水戸市,笠間市,小美玉市,茨城町,大洗町,城里町 |
ひたちなか保健所 | 029-265-5515 | 常陸太田市,ひたちなか市,常陸大宮市,那珂市,東海村,大子町 |
日立保健所 | 0294-22-4188 | 日立市,高萩市,北茨城市 |
潮来保健所 | 0299-66-2114 | 鹿嶋市,潮来市,神栖市,行方市,鉾田市 |
竜ケ崎保健所 | 0297-62-2161 | 龍ケ崎市,取手市,牛久市,守谷市,稲敷市,美浦村,阿見町, 河内町,利根町 |
土浦保健所 | 029-821-5342 | 土浦市,石岡市,かすみがうら市 |
つくば保健所 | 029-851-9287 | 常総市,つくば市,つくばみらい市 |
筑西保健所 | 0296-24-3911 | 結城市,下妻市,筑西市,桜川市,八千代町 |
古河保健所 | 0280-32-3021 | 古河市,坂東市,五霞町,境町 |
茨城県の帰国者・接触者相談センター情報について
ちょっとした感想(というか愚痴?)みたいなものですが、茨城県の帰国者・接触者相談センターの情報ってなんだか分かりにくいです。
今回調べたのは、
「厚生労働省の新型コロナ関連のホームページ」
↓
「帰国者・接触者相談センターページ(都道府県別)」
↓
「茨城県の帰国者・接触者相談センターページ(見出しは「新型コロナウイルス感染症(対策・相談窓口等)について」) 」
という順番です。
帰国者・接触者相談センターの情報が知りたかったのに、厚生労働省のページからいざ茨城の該当ページに飛ぶと、
- 県内の発生状況や県民へのメッセージ(新型コロナを防ぐには、症状のある方は同センターへ相談、一般的なお問い合わせ)
- 各外部リンク
- 相談する目安
- コロナに関する一般な相談窓口(県庁内と保健所の情報)
- 各相談窓口の電話相談件数
- 帰国者・接触者相談センターの情報(相談の目安の後に連絡先情報)
- その他の情報が延々まだ続く・・・
という並びで記載されてます。
リンク貼りまくりの長ーーいページの丁度真ん中らへんに、欲しい帰国者・接触者相談センターの情報がありました。しかも一般的な相談窓口と結局連絡先が重複しているという。
なんでこんなに見辛いんでしょう…。千葉県のものと比べると差が分かります。
(外部リンク)千葉県の帰国者・接触者相談センターはこちら
こういうの含め、県の対応をもっとしっかりやって欲しいです。
【新型コロナ】自分が感染したかも!?という場合の対応まとめ
相談するタイミングの目安、(特に茨城の)相談センターの連絡先、今の内に確認しておく事をまとめてみました。
日々感染者数が増加していますので、もうこれは誰もが感染するという前提で動いて事前準備をした方が良いのかもしれません。
一日も早い事態の鎮静化を願います。