こんにちは、阿木人です。
本日6月20日、46日ぶりに茨城県で新型コロナ感染者確認の発表がありました。
その情報と最近の茨城の新型コロナ関連情報、茨城県で生活している私が緊急事態宣言解除後で感じた実際の茨城の様子をいくつか書いてみようと思います。
※6月26日追記:牛久でも26日に出ました。【6月の新型コロナ茨城(牛久市)】県内在住者からの実際の感想
【茨城感染者確認】つくばみらい市在住
つくばみらい市の大学生。
6月15日:咽頭痛
17日:発熱(38度台)
19日:PCR検査にて陽性判明
※症状は軽症との事
私が調べた限りでは感染経路不明(6月20日時点)。
【茨城感染者確認】守谷市在住
20代女性。フリーター。
6月18日:咳
19日:発熱(38度台)
20日:抗原検査にて陽性判明
※症状は軽症との事
私が調べた限りでは感染経路不明(6月20日時点)。
つくばみらい市、守谷市の方ともに、茨城県の公式ホームページから上記情報が確認出来ます。
外部リンク:茨城県 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報
実は3日前にも別の茨城県在住の方が陽性確認されていた
という情報もあります。
また、県は同日、東京都が確認した新型コロナ患者のうち1人が守谷市在住であることを明らかにした。患者発生数は都に計上される。濃厚接触者については竜ケ崎保健所が調べる。
引用元:茨城新聞クロスアイ 新型コロナ 茨城、新規感染43日連続ゼロ 都確認の患者に守谷市在住者 2020年6月17日(水)
以前からそうなのですが新型コロナが確認されてどこの都道府県でカウントされるかは「確認した場所(保健所)」になります。
以前書いた【新型コロナ茨城で計64人】常陸太田市で初。県内在住者からの実際の感想 という記事でも「 県内の実家に帰省していた都内に住む方というのも、カウントとしては茨城になるんですね。茨城に住んでいても千葉で感染確認されたら千葉のカウントとされるので、感染確認場所をカウントしているんでしょうね。 」という感じで記載しました。
6月17日に守谷市在住の方が感染確認されても、茨城県としては感染ゼロ連続○○日という体でやってきましたが、実際住んでる人からしたら居住地でカウントして欲しいものです。
これを知らなかった人が「茨城は一人も出ていない!安心!」とか思っているのはちょっと違うのかなーと思います。
都内勤務で茨城在住の人って県南には沢山いると思うのですが、東京で検査したら東京のカウントになるって事ですからね。
つくばのセブン店員による虚偽報告も
これはとんでもない情報でした。
セブン-イレブン・ジャパン(東京)は10日、つくば市大砂の「セブン-イレブンつくば大砂店」の店員が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。茨城県によると、本県への届け出はなく、県内感染確認者には含まれない。
引用元:茨城新聞クロスアイ つくばのセブン店員 新型コロナに感染 茨城県内確認者に含まず 2020年6月10日(水)
6月10日。つくばのセブンで感染したと発表があったのですが、後日本人の虚偽報告という事が分かったという件です。
本人は退職の理由にしようと思って新型コロナだと嘘をついたらしいのです。その確認の為に色んな人が動き、結果大迷惑を掛けるという…絶対マネしないで下さいね。会社が普通に法的措置の検討もするとの事で、もしかするとかなりの金額の賠償金が発生するのかもしれません。
詳しくは「つくば コロナ 虚偽報告」とかでググれば色々情報が出てくると思います。
ここまでが新型コロナの感染者情報関連です。
次に私が感じた最近の茨城の様子です。
茨城の外出自粛要請とコロナの対策段階
緊急事態宣言が解除されたのが5月25日。
ただし、他都道府県との往来自粛要請はその後まで続きました。
茨城県内でも外出自粛要請は出ており「茨城ではStage1~4」という名称で、社会活動の再開に向けた対策の段階があります。意外と知られていないかも。大阪モデルとか、東京のフェーズ○○、みたいなやつです。
これはStage4が一番厳しく、1が一番自由度が増えるとされるものです(と言ってもコロナ以前の制限なし状態と同じではありません)。
詳しくはこの辺の記事で↓
(外部リンク)茨城版コロナNext【Stage1】
社会経済活動再開に向けた対策の段階的緩和について
とにかくこれで「感染が抑制されている状態」という一番緩いStage1になったのが6月8日です。
この指標によると、6月7日まではStage2。高齢者や重症化リスクの高い方は外出自粛、県外・特に東京圏も外出自粛、となっています。
これを知らなくて、もしくは気にせずバンバン外出している人沢山いたと思いますが、一応茨城県としては自粛要請が出ている状態でした。気にせず外出している人沢山いたと思いますが(2回目)。
なお6月8日からはStage1となっていますが、これは新型コロナが発生する以前の生活に完全に戻った状態では無いので注意して下さい。「新しい日常ルールの徹底」というやつだそうです。
【茨城】2020年6月の日立市と県央
という訳で、私は一応6月上旬になってから仕事以外での県内の移動をしました。
親戚が日立市にいるので、まずそこへ。1~2週間程前ですが、親戚の所とついでにかみね動物園ときららの里に行きました。
肌感覚ですが、「人が集まりそうな所は県南よりも対策の意識が高い?」と思いました。若干ですけどね。
かみね動物園はきちんと入り口で検温してました。これならちょっと安心。室内の展示と、動物とのふれあいコーナーはまだやってませんでした。
駐車場はそこそこ車がありましたが、他県ナンバーはほとんど見かけませんでした。
奥日立きららの里も入り口で検温してました。行ったのが平日だったのもあるのか、他にお客さんが全くおらず貸し切り状態。とりあえず日本一長いというスライダーを滑っておそばを食べて終了。多分ここだけだとBBQやキャンプをしない限りはする事無いので、かみね動物園とセットで行くのが良さそう。
帰りにちょっと海鮮物を買いにとあるお店にいきましたが、「日立市でも対策しているなぁ」と感じるくらいの貼り紙等はちゃんとありました。
県央について。
やはり県南に比べると他県ナンバーが少ない様に感じました。このままコロナ対策と経済への影響のバランスをうまくとって欲しいです。
そういえば今年は茨城の海水浴場はやらないそうです。県央あたりで言うと、日立、ひたちなか、水戸、大洗あたりは海に行きやすいですよね。しかし海水浴場のライフセーバーの確保などが難しかったらしいので、事故が起きた時に死ぬ確率が例年よりも高いです。海に遊びに行きたい人はよくよく考えましょう。例年よりもリスクが確実にあります。
【茨城】2020年6月の県南
土浦イオン。
駐車場で降りて歩いて建物に入ろうとすると、入口内が左右に区切られていました。入口用と出口用です。
「おっ、やっぱり結構人が来るから中を分けてるんだ」と思いましたが、数メートル先の店内はすでに区切りなんて無し。入口だけなんとなくやってる体の、なんちゃって対策でした。やる意味あるのかな、あの入口。
ちょっと話がそれますが、土浦イオンでは先日ユニクロの「エアリズムマスク」が販売され、平日なので滅茶苦茶人が並んでたそうです。しかも並んでも結局在庫切れで買えなかったお客さんと店員でアレコレ…悲惨です。
ネットでそのマスクの情報を確認すると、「エアリズム」という名称だから涼しいマスクだと勘違いしている人がいますが、別に夏用のマスクではない様です。
購入レビューをいくつか見ると「熱い」「熱がこもる」といった情報が沢山出てきます。公式の情報でも「激しい運動時及び炎天下でのご着用はお避け下さい」との事。気を付けましょう。
龍ヶ崎市。
隣のつくば市や牛久市あたりに比べると、何となくお店の感染対策が若干緩い感じ。買い物とかすると、レジ周辺でのソーシャルディスタンスをきちんと取ってもらおうという対策が何となく微妙なお店が多いです。私が行ったお店だけかも知れませんが。
県南の観光施設いくつか。
まとめて書きますが、緊急事態宣言が出ている時からでも他県ナンバー(特に東京、千葉、埼玉、たまに栃木と神奈川)あたりはちょこちょこ見かけてました。
緊急事態宣言が解除されて、でも他都道府県との往来自粛要請はまだあったり、その施設が他県からのお客さんはお控えくださいとアナウンスしていても、来る人は来るようです。引っ越したけどナンバーを変えていない、という人も勿論いると思いますが、それでも余りにも多すぎるくらいに見掛けました。
最近、今まで以上に運転荒い人多くないですか?
県南の話ですが、何となく運転が荒い人が若干増えた気がします。
そもそも茨城県民の運転マナーはあまり良くない(結果として都道府県別の運転事故率、死亡率で茨城は悪い)のですが、ウインカーを出さない、黄色どころか赤信号でも進む、車線変更を連続で行う、車間距離が短い、未だに運転中の携帯通話を見る等々…結構怖い運転をする人がいます。
個人的に思う所ですが、県央・県北は茨城ダッシュ(青になった瞬間か直前に右折する車)が多くて、県南はウインカーと車線変更関連とぎりぎりの信号無視が多い気がします。
もしちょっとでも心当たりのある人がいたら、自分や家族、相手の事を今一度考えて安全運転をしましょう。
緊急事態宣言中はそもそも運転する人が減って交通事故率が大分下がったらしいですが、その反動か運転マナーが最近ちょっと気になります。
新型コロナに罹らなかったのに交通事故で死亡とか、本当悲惨ですからね。
数日前の情報ですが、新型コロナの抗体検査をやったら抗体持っている人が全然いなかったという記事がありました。
厚生労働省は6月16日、3都府県で計7950人を対象に実施した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抗体検査の結果を発表した。抗体陽性率は東京都で0.10%、大阪府で0.17%、宮城県で0.03%だった。
引用元:日経メディカル 厚労省実施の抗体検査、東京で陽性率0.10%
「満員電車って絶対危なさそうだし、本当は検査してないだけで抗体ある人(罹患した人)滅茶苦茶いるんじゃないの?」という考えが覆されるかも知れませんね。
検査の仕方や抗体がどれくらい残るか等の問題はある様ですが、とりあえず日本は大分感染を防げていたという結果っぽいです。でも逆にいうと、まだ感染の第一波すら来ていなかったんじゃないかと言う人もいます。
県南はとにかく東京が近い。東京で働く人が多いし、東京で検査をすると茨城のカウントにならないかも知れません。そして成田も近い(=空港が近い)ので今後も油断は出来ませんが、コロナ対策と生活、経済のバランスをとって生きていく事が求められています。
まとめ
なんだかぐちゃぐちゃ記事になってしまいましたが、とりあえずまだ油断はしない方が良いんじゃないかな、という内容でした。
最近お店で消毒液を使わない人が増えてきました。買いもしないのに商品をべたべた触るのは止めましょう。せめて消毒しましょう。
色んなお店の店員さん、いつもありがとうございます。特にレジの方。飛沫防止のシートがあるからってマスク無しでレジでべらべら喋る人、下手すると人に向かって咳をする人、止めましょう。コロナじゃなくても普通に迷惑です。飛沫感染する病気はコロナだけじゃないはずです。
「新しい生活様式」という言葉もありますが、むしろ昔から言われている「お天道様が見ているぞ」「人に迷惑を掛けるな」「感謝の気持ちを持て」といった、ちょっと昭和的ですが当たり前な考え方も大切なんじゃないかなーと思いました。
2020年6月の茨城の新型コロナ関連の別記事↓