ほぼ100均商品のみでやるベランダ家庭菜園~大葉しそ編~

家庭菜園
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。阿木人です。

ほぼ100均商品でやるベランダ家庭菜園です。

今回は、ベランダで栽培する大葉しそについて説明したいと思います。

大葉が欲しい時はたまにあるけど、スーパーで買うほどの量は必要無い。かといって全く無いのも…という方は、是非自分で育ててみましょう!

ちょっとした料理の彩りや薬味が少し欲しい時なんかに採れたての大葉が食べれるのでおすすめですよ。さらにペットによっては無農薬栽培の自家製大葉をあげる、なんて事も出来ますね。

そして大葉はベビーリーフと同じく、栽培がとても簡単なのでベランダ栽培初心者向きです。

初心者向けにおすすめのベビーリーフの記事はこちら

こんな人におすすめ
  • 家庭菜園(ベランダ菜園)を始めてみたい
  • あまりコストをかけずに始めたい
  • 大葉(しそ)の実際の生育の感じを見てみたい
  • モルモットをペットとして飼っている

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大葉しそってどんなもの?

刺身の盛り合わせに使ったり、素麺などを食べる時の薬味に使ったり、天ぷらにしたりと、結構色々と使える食材ですね。

田舎とかだとそこら辺に自生しているかも知れません。私の昔住んでいたまぁまぁ田舎な実家付近にも、当時しそが生えていたと記憶しています。

でも、「大葉」と「しそ(紫蘇)」って同じ?別のもの?という疑問も。

今回育ててみた種のパッケージをみると、「大葉しそ」と書いてあります。

「これはどっちだ…」と思いましたが、色々調べてみると、

まず、しそ(紫蘇)とはシソ科シソ属の植物のことで、品種が多い。縄文時代の遺跡からも種実が出土しているが、本格的な栽培は平安時代から。

品種が多いしそだが、一般的には赤紫蘇と青紫蘇を指す。

赤紫蘇の葉は紫色をしており、主に紅生姜や梅干しの着色などに使われる。

青紫蘇は刺身のつまや天ぷら、刻んで薬味などで使われる。そして「大葉」とは、その青紫蘇の葉を食用として販売する時の名前として定着した。

という事の様です。

つまり大葉=青紫蘇の葉、という認識で良さそうです。

今回の記事は大葉しその育て方なので、以降「大葉」という名称で書いていきます。


(余談)品種名や商品名の違いがぼんやりしているものは、何となーくの認識になっちゃう事があるので、ちょっと厄介ですね。以前育てた、万能ねぎと小ねぎの違いもそうでした。

大葉の育て方

では育て方です。ちなみに基本的には今回私が育てたやり方を書いていきます。

プランターの準備

まずはプランターを用意します。私は道具類はとにかく100均で揃えられそうなら100均で揃えます。

という訳で、ダイソーで発見したこの容器!皿付きミニプランターです。

プランターと受け皿がセットでなんと100円。安い。デメリットとしてはサイズでしょうか。

サイズは横23.8cm×縦14.6cm×高さ11.1cmです。

本当は株間が30cmくらい欲しい所、この容器だと一株分です、しかし今回はこの容器で2株分育てようと思います。

容器の底に穴が空いていて、余分な水が流れて受け皿にいくような構造です。

但しそのままだと土も流れてしまうのでその対策として、同じく100均で買った鉢底ネットをセット。

サイズが合うようにハサミでカット

これだけだとまだ目が粗いので、同じく100均で買った園芸用の鉢底に敷く石を入れます。

ネットがほんのり見えているので本当はもう少し入れたかったのですが、他の野菜にも鉢底石を使ったら足りなくなりました。

これくらいでも育ってくれましたので結果としては大丈夫でした。

あとはいつも使っている、これまた100均で買った園芸用の土を入れます。

ほぼ100均商品のみでやるベランダ家庭菜園~道具セット編~」という記事でもちょっと紹介しましたが、この土は燃えるゴミとして出せて便利なので、私は良く使っています。

これでプランターの準備は完了です。

種まきと発芽まで

大葉は種に充分水を含ませないと発芽しにくく、種まきの前に一昼夜水に漬けておくと発芽率が良くなるらしいのです。

が、私は面倒だったので吸水などせずいきなりまきました。育ったから結果オーライですが、気になる人はちゃんと吸水させましょう。

プランターに2株分育てようと思ったので、とりあえず間隔を開けて2か所に数粒ずつまきます。

薄っすらと土を被せ、水はたっぷりと。ちょっと写真では分かり辛いですが、下の受け皿から水が染み出てくる位しっかりと水を上げます。

水をたっぷり。ひげみたいなのはヤシ繊維です

この後も発芽する迄の数日間、土が乾燥しない様に適宜水やりをしました。

発芽直ぐの写真を撮り忘れて、種まきから一か月後になりますがちゃんと芽が出ました。

予定通り、2か所から育ってくれています。

この後は、日光にあてて水やりを行っての繰り返しです。大葉は湿気のある土壌を好むそうです。

露地栽培の場合は雨でも水分としては充分かもですが、家庭で行うプランター栽培だとどうしても乾燥しがち。更にこのプランターサイズだと余計に乾燥が早いです。

なので水やりだけは結構気を付けて、乾燥しすぎない様に水やりを行っていきました。でも雨が降った日など、水やりをしない日もありましたが。

成長の様子

上の写真から18日後です。

なかなか良い感じに育ってきています。

葉っぱの緑が濃くて良いですね~。

更に一週間後。

大きな変化はありませんが、ちょっとずつ成長しています。

そのまた一週間後。

もう料理に使える程の大きさになってきました。

この時点で、種まきから二ヶ月と一週間です。

草丈が30cm位になったら、脇芽を伸ばすために主枝の先を摘心した方が良いそうです。


現在、更に二週間ちょっと経ちました。種まきから三か月弱ですね。

今年は梅雨が長引いている為か、それともプランターがやはりちょっと小さかったのか(しかも2株分にしている)、まだ主枝が20cm弱程です。

本葉が10枚程度になったら収穫の目安らしいです。

高さはまだ摘心する程ではありませんが、葉っぱの大きさは普通にスーパーで売っているサイズ位になってきたので、下の方の葉から何枚か収穫しました。ちなみにその際ははさみでも手でかきとるでも、どちらでも良いらしいです。


今後は成長に合わせてたまに収穫をして、素麺の薬味や天ぷら、紫蘇の醤油漬けなんかを作ろうと思います。大葉がちょっとだけ欲しい時、新鮮なものがあるのは本当に便利です。


(余談)家庭菜園の場合、無農薬で作れるのも一つの利点ですよね。私はペットとしてモルモットを飼っているので、この無農薬大葉をモルモットにあげたりもしてます。あげすぎには注意ですが、安心な野菜(まぁ葉っぱですが)を与えられるメリットがあります。

大葉を食わせろー

えいたろー君と大葉

食べてる最中の写真はブレブレでうまく撮れませんでしたが、うちの子は大葉大好きみたいです。

まとめ

何度か書きましたが、ちょっと使いたい時に無農薬で新鮮なものが直ぐに手に入るのは本当に便利です。

安心で便利・育てる楽しみ・コストも安いなど、様々なメリットがあります。

作るのも難しく無く、もともと紫蘇は結構丈夫な植物の様です。

収穫までは3か月程かかりますが、育ててみるのは如何でしょうか。

家庭菜園をしてみたくて、でも虫は絶対に嫌!という方は水耕栽培機という選択肢もあります。室内のお洒落アイテムにもなりますね。

同じ葉物ならベビーリーフも簡単で初心者におすすめ

この大葉と同じ年に育てたパプリカの記事です↓